電子化の費用対効果をどう伝えるべきか?


書類探索の旅~時間、交通費、そして絶望

電子化の効果算出についてのマンガ

現在、多くの企業が業務の効率化やコスト削減、さらに環境負荷の軽減を目的に、ペーパーレス化を進めています。しかし、実際に電子化を導入するためには、その効果を具体的に示し、社内での理解を得る必要があります。特に、経営層や上司を納得させるためには、業務改善や経費削減の効果を数値で示し、費用対効果を明確にすることが重要です。

スキャニングによる電子化のメリットは多岐にわたりますが、特に業務の効率向上、承認プロセスの短縮、保管スペースの削減、書類配付コストの削減、情報資産の有効活用といった点が大きな効果を生み出します。例えば、「業務の効率を上げる」という観点では、紙の書類を探す時間や、ファイリング作業の時間を削減できるため、全社的に見るとかなりの時間を削減できる可能性があります。承認プロセスの改善では、電子化された文書情報を共有することで、書類の印刷、承認印の授受、指定された提出場所への持参など、承認に至る各プロセスで書類を持ち運ぶ必要がなくなります。書類の移動が迅速化されるため、決裁にかかる時間を大幅に短縮できます。

 さらに、オフィスの書類保管スペースを削減することで、賃貸費用の節約にもつながります。例えば、1坪あたりのオフィス賃料が月18,000円の場合、書類の電子化によってキャビネット3台分の1.14坪のスペースを削減すれば、年間25万円弱のコスト削減が可能です(*)。また、紙の書類を郵送や印刷するコストも削減できるため、部門全体の経費削減にも寄与します。

電子化にかかる費用は、書類の量や処理の方法によって異なりますが、その費用対効果を算出することで、投資の妥当性を示すことが可能です。例えば、以下のような観点から具体的なコスト削減額を提示すると、説得力が増します(**)。

  • 書類の管理・ファイリングにかかるコスト

  • 書類の検索にかかるコスト

  • 倉庫保管されている書類の取り寄せにかかるコスト

  • 郵送・FAXによる書類の引き取りや送付にかかるコスト

  • 書類の移動コスト

  • 書類の保管コスト

  • 書類の配付コスト(印刷・コピー・紙代)

 費用対効果を示す際にポイントとなるのが、業務の効率化やテレワーク推進、情報が埋もれていたことによって生じる機会損失の回避、書類の紛失および情報漏えいリスクの回避など、「電子化によって得られるプライスレスな価値や付加的な効果」です。電子化の効果は、数値で示せるものだけに限りません。これらの付加価値を考慮することで、より具体的な費用対効果を導き出すことが可能になります。
——例えば、製造業のアフターサービスにおいて、過去の販売記録を活用すれば、適切なタイミングでアフターメンテナンスや買い替えを提案できます。しかし、情報が埋もれていると、その機会を逃してしまいます。

より具体的な費用対効果の計算方法や、成功事例について知りたい方は、以下の記事をぜひご覧ください。**

当社のスキャニングサービスを導入して、業務効率化や人件費削減、保管コスト削減に成功した事例をご紹介しています。

電子化コストの費用対効果を高める方法について、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。*

「ペーパーレス化したいけれども、何から始めればいいかわからない」そんな方には、以下の記事がおすすめです。

 


貴社のご要望に沿った費用のお見積もりを希望される方はこちらへお進みください。

書類の保管状況を伺ってから、ご要望に沿ってお見積もりします。
サービスに関する質問などお気軽にお問い合わせください。
「どのように電子化を進めたらよいか」のご相談も承っております。

TOPICS
マンガで知る電子化・書類管理

書類・図面の電子化や
ペーパーレス化でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

書類の保管状況を伺ってから、ご要望に沿ってお見積もりします。
サービスに関する質問などお気軽にお問い合わせください。
「どのように電子化を進めたらよいか」のご相談も承っております。