書類電子化の効果を最大限に!
計画と実施のポイント解説


プロジェクトは進行中…たぶん

スペースセービングのスケジュールに関するマンガ

スペースセービングを実現し、オフィスのスペースを有効活用するには、書類の電子化が効果的です。
しかし、どこから手をつけるべきか、どのくらいのスケジュール感かをつかめないと感じる方も多いでしょう。ここでは、スペースセービングを目的とした書類電子化のスケジュール策定と実施のポイントを解説します。例として、電子化プロジェクトの総期間を2ヶ月とした場合、以下のようなスケジュールで進行します。

  • ステップ 1
  • 事前準備(約2週間)

まず、保管されている紙の書類の量をキャビネット数やファイルメーターなどで大まかに把握します。現状の把握ができたら、キャビネットを5台から1台に減らす、保管文書の80%を削減する、など、具体的な削減目標値を決定しましょう。

次に、スキャナーや管理ツールを選定します。大量の書類を電子化する場合は、専用の高速スキャナーを導入すると効率的です。作業の担当者もあわせて決定し、スケジュールを調整しましょう。また、電子化の作業仕様についてもこの段階で決定しておくと、成果物となるデータの品質を標準化することができます。

  • ステップ 2
  • 書類の整理(約2〜3週間)

続いて、書類を適切に分類し、電子化すべき書類だけをピックアップします。具体的には、以下のとおり書類を分類し、廃棄、移管などを行います。

  1. 電子化せずに廃棄する書類:社内規程上や法的に保存義務がなく、今後も使わない書類は廃棄します。

  2. 電子化せずに移管する書類:保存義務はあるが使用頻度が低い書類は、電子化せず倉庫へ移管します。

  3. 電子化後に廃棄する書類:原本の物理的な保管は必須でないが、使用頻度の高い書類は、電子化した後、紙を廃棄します。

  4. 電子化後に移管する書類:使用頻度が高く、保存が義務付けられている書類は、電子化後に外部倉庫へ移管します。

削減の目標値を達成できるよう書類を整理・分類し、電子化対象を明確にします。

  • ステップ 3
  • スキャニング作業(約3〜4週間)

電子化すべき書類が決定したら、スキャニング作業に移ります。業務の中断を最小限にし、スキャニング作業を効率よく進めるため、使用頻度の高い書類から順にスキャニングを行いましょう。

この際、解像度の適切な調整、ファイル名やフォルダ構成のルール策定、OCR機能の活用などといったポイントをおさえることで、検索性の向上などが見込め、高品質でより使いやすいデータを作成することが可能です。

  • ステップ 4
  • 電子化後の運用(継続的に実施)

最後に、電子化後もスペース削減効果を維持し、業務効率を高めていくための運用ルールを確立します。ワークフローシステムの活用や電子契約の導入などを通じて、継続的にペーパーレスを推進しましょう。さらに、電子化ルールを策定し、定期的に見直すことも重要です。新たに発生した紙書類は、月に1回スキャニングを行い、さらに半年ごとの書類整理とデータ整理を実施することで、スペースセービングの効果を長期的に維持することができます。

まとめ

書類の電子化によるスペースセービングを成功させるには、計画的なスケジュール策定と継続的な運用が重要です。削減目標を定め、必要な機材やツールを整える「事前準備」、書類を整理し分類する「書類整理」、書類を実際に電子化する「スキャニング作業」、そしてスペース削減効果を維持し続けるための運用ルールなどを策定し実行する「電子化後の対応」の4つのステップに沿って進めることで、迅速かつ効果的に電子化を進められます。

ぜひ、計画的な電子化を通じて、オフィスのスペースセービングを実現してください!

スペースを有効活用するために、書類の電子化をスムーズに進める具体的なスケジュールの立て方や、成功の鍵となるポイントについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

以下の記事では、書類の電子化によるスペース改善効果を、実例と共に詳しく解説しています。

当社のサービスを導入いただき、スペースセービングを実現した事例をご紹介しております。

紙文書の電子化をお考えの方のために、具体的な方法を解説した記事をご用意しました。「何から始めれば良いかわからない」「効果的な手法を知りたい」といった疑問を解消する内容です。ぜひご覧ください。


貴社のご要望に沿った費用のお見積もりを希望される方はこちらへお進みください。

書類の保管状況を伺ってから、ご要望に沿ってお見積もりします。
サービスに関する質問などお気軽にお問い合わせください。
「どのように電子化を進めたらよいか」のご相談も承っております。

TOPICS
マンガで知る電子化・書類管理

書類・図面の電子化や
ペーパーレス化でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

書類の保管状況を伺ってから、ご要望に沿ってお見積もりします。
サービスに関する質問などお気軽にお問い合わせください。
「どのように電子化を進めたらよいか」のご相談も承っております。